臨床美術とは?

毎日が発見!


道に落ちている葉や石。

毎日食べている野菜や果物。


何気なく見過ごしていたものを、よく観察してみると

今まで気付かなかった色が見えたり、

面白い造形美を感じることができます。


臨床美術(クリニカルアート)は

観察を通じて感じた思いを表現することによって

心の解放と脳の活性化を促す目的で誕生しました。


そのアートプログラムは誰でも夢中になって楽しめるよう開発されています。


もともとは認知症ケアのために開発されましたが、

今では子どもや社会人まで幅広い世代に実践されています。


臨床美術の歩み

日本において1996年に医師、美術家、ファミリーケア・アドバイザーがチームとなって、

創作活動を通じて脳の働きを活性化させることが、

高齢者の認知症ケアに役立つのではという発想から実践研究がスタートしました。

現在は医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴の臨床美術は、

子どもから社会人向けのメンタルヘルスケアなど多方面で取り入れられ、

いきいきと人生を送りたいと願うすべての人へ希望をもたらしています。

​日本臨床美術協会HPより抜粋

詳しくは下記日本臨床美術協会ホームページをご覧ください。